ようこそ、ChainMemo(α版)へ!

このサイトでは、日々の記録やアイデアを誰かとシェアすることが出来ます。

投稿されたメモは引用することができ、引用関係は図で確認できます。

右上のメニューからユーザ登録・ログインができます。

ログイン後、右上のメニューからメモを閲覧・投稿できます。

・実装予定の機能

  • フレンドのメモ検索機能
  • 画像投稿機能
  • 外部SNSとの連携機能


おすすめ(公開メモがランダムに表示されます)

タイトル: ログ_20240529
メモ作成日:2024/05/29
・俺達はミステリーやアドベンチャーゲームで、推理したいのか単に驚かされたいのか
→前者と後者がごちゃごちゃになっているカテゴリ

タイトル: 頭の回転
メモ作成日:2025/09/01
・俺は頭の回転が早めな代わりに、耐久力が弱い
→つまり、厳密な議論が苦手。気が短いから、一歩ずつ着実に考えることが苦手。故に、思考のループにハマったり、公理や原理について考え出すといとも容易くフレームワークは崩壊する
→この問題に対するクリティカルなソリューションは、記録することだった。自分の辿った道を外出しにすることで、明日の自分が「少なくとも昨日はこう考えていた」というヒントを手に取ることが出来る。
→それがない時、俺は極めて連続的で曖昧な存在だった。記録がない自分が唯一頼れるのは今の感情であり、それはとても不安定なものだった。不安定さを自覚しているがゆえに、自分の感情がなるべく動かないように自然と防衛体制をとっていて、そのために自由な発想や行動が縛られていた。
→ひるがえって、今の自分は過去の軌跡を外出ししており、少なくとも軌跡は脳内と比較して普遍性を持つ。

タイトル: ログ_20230609
メモ作成日:2023/06/09
・世の中で一番最強なスキルは「前を向ける能力」
→論理的思考力でも、創造的思考力でも、共感力でも、行動力でもない。それらは小手先の便利なツールに過ぎず、エンジンにはなってくれない。
→自分を受け入れて、愛せる能力。自然と前を向くことできる環境(前を向くのを支えてくれる人がいる)。それが一番大切で、忘れがちだけど、普遍的な最強のスキルだと思う。
→前を向くことを決断した人間は美しい。どんな美的感覚よりも優位性のある美しさ。

タイトル: ログ_20230611
メモ作成日:2023/06/11
・リーダーは、メンバー一人一人の「イズム」を理解しておくことが必要。
→人一人でできることなどたかが知れている。重要なのは信頼。一人ひとりと面談をするのは超重要(岩田さんもやってたこと)。

タイトル: ログ_20240420
メモ作成日:2024/04/20
・微分的クオリア いま、自分の人生が良くなっているという意識体験 自分の絶対的な座標を意識しない。なんなら、過去との相対的な比較もそんなにしない。積分的なパラメータの増幅ではなく、刹那の跳躍。パラノよりもスキゾ。

タイトル: ログ_20230601
メモ作成日:2023/06/01
・沈み期間の立ち振る舞い方
→沈んでる期間に力を抜けばもとの位置に戻る(賢い生き方)。沈んでる期間に、上に上がろうともがけばもがくほど本当に辛い。けど、その時のエネルギーはやがて大きな爆発力となる(筋肉・精神の形成)。極限まで行くと死ぬ一歩前まで追い詰められるから本当に危ない(できればやらない方がいい)けど、生還した俺は前よりずっと強くなってる。 cf)晋平太:何度心が折れても、上へ上へ目指す意志が爆発する

タイトル: ログ_20230816
メモ作成日:2023/08/16
・ひろゆきとか岡田斗司夫は麻薬
→彼らの切り抜きを見て、世の中を分かった気になって安心したいだけ。ツールとしては便利だけど、魅力的すぎて目的を奪いがち
→自分の人生の「道」は自分で見つけるしかない。他者の言葉を借りてる内はまだまだ経験が足りない。身を切りまくって大きくなりたい。言葉に真実性を帯びさせたい。

タイトル: 失敗
メモ作成日:2023/02/28
・髪切るのにキャンセル代2000円無駄にしてた終わってる、お金を大事にしたい
→クレカはなるべく使わない!!! 家計簿をつける。稼ぐより節約するほうがラク メールチェックの習慣をつける!!! (レンタルルーム、美容院で2ミス)

タイトル: ログ_20240630
メモ作成日:2024/06/30
・俺の目的は新しい世界に進み続けること。好奇心。だから、常に自分のできる範囲ギリギリのことをしないといけない。肉体と頭をフル回転させて、地獄から這い上がってみせる覚悟が無いと。弱音を吐いて自分を守るな。脳味噌が沸騰することを恐れるな。

タイトル: ログ_20230606
メモ作成日:2023/06/06
・フォロワーをつける
→巻き込む力はあるけど、どこか他人事で終わった感もある。「自分がいないとチームが終わる」みたいな感覚(当事者意識)を持たせた方が雰囲気が良くなる。
→実際に自分もそうだった。スペ研の幹事長がいなくなる時、栄光チーフがギスギスした時、目黒の会の集まりが消えそうだった時、「存続させたい!」という気持ちが強く働いた。知らず知らずフォロワーになってた。
→進化は危機からやってくる(死ぬこと以外かすり傷)。ピンチにならなければ斥力は生まれない。自分の能力を(特に作業面で)発揮しすぎないことが大事。仕事を任せるんじゃなくて、「俺だけじゃできない!助けて」と求める意識。